ブログ

blog

姿勢とお口の育ちの意外な関係─よくある子どもの姿勢のクセとは?🪑|江戸川中央デンタルクリニック 歯科・矯正歯科|虫歯予防からインプラントまで広く対応

姿勢とお口の育ちの意外な関係─よくある子どもの姿勢のクセとは?🪑|江戸川中央デンタルクリニック 歯科・矯正歯科|虫歯予防からインプラントまで広く対応

姿勢とお口の育ちの意外な関係─よくある子どもの姿勢のクセとは?🪑

こんにちは。
江戸川中央デンタルクリニック 歯科・矯正歯科です。
本記事は「お口育ちシリーズ」の第8回として、子どもの姿勢とお口の成長についてお伝えします。
「姿勢」と「歯並び」。一見すると関係なさそうなこの2つが、実はお口の発達と深く結びついていることをご存じですか?
今回は、日常生活に潜む姿勢のクセと、それが将来のお口の健康にどう影響するかについて、分かりやすくご紹介していきます。

◆ なぜ姿勢が歯並びと関係あるの?

子どもの体の成長は、骨・筋肉・呼吸・食べる動きなどがすべて連動して進んでいきます。
中でも「姿勢」は、お口の機能発達に深く関わっている重要な要素のひとつです。

たとえば、猫背の状態が続くと、舌の位置が下がりやすくなり、鼻呼吸がしにくくなると言われています。
そうなると、口呼吸や舌癖が習慣化しやすくなり、結果として歯並びや顎の発達に影響することも。

「姿勢が悪いだけ」と見過ごされがちなポイントですが、成長期の“今”こそ整えておきたい土台なのです。

また、噛む力や飲みこむ力といった基本的な口腔機能も、全身の安定した姿勢があってこそ自然に発揮されます。
つまり、良い姿勢は、お口の発達を支える“土台作り”の第一歩なのです。

◆ 気をつけたい!子どもの“姿勢あるある”

日常生活の中には、お口の成長に影響を与える姿勢がたくさん潜んでいます。

  • ・足がぶらぶらのまま食事をしている
  • ・スマホやゲームの際に、うつむき姿勢で長時間過ごしている
  • ・イスに座っても浅く座って背中が丸まっている
  • ・寝るときに口を開けている/いびきがある

このような状態が続くと、顎の骨の成長や噛み合わせに影響が出る可能性があります。
「最近ぽかん口が気になる」「顎が小さい気がする」などの気づきも、実は姿勢が関係しているかもしれません。

さらに、姿勢が悪いことで呼吸が浅くなり、全身の酸素供給にも影響が出る場合もあります。
お口育ち=身体全体の発達と捉えて、総合的に見直していくことが大切です。

◆ ご家庭でできる「姿勢育ち」のサポート

すぐにできる習慣から始めてみましょう。

  • ・足裏が床につくイスを選ぶ/足台を置く
  • ・食事中はテレビをオフ、家族で顔を見て食べる習慣をつける
  • ・“ながら食べ”を控え、集中してよく噛む時間をつくる
  • ・正しい姿勢での読み聞かせや勉強の時間を習慣化する

これらの工夫は、お口の育ちだけでなく、集中力や全身の発達にも好影響を与えるとされています。
特に就学前後の時期は、家庭での習慣づけが一生の基礎にもなります。
「ちょっと気をつけてみようかな?」そんなきっかけになれば嬉しいです。

◆ 成長期は“お口の土台づくり”のチャンス

姿勢は、ほんの少しの意識で変えていけます。

「見た目の姿勢」だけでなく、“舌の位置・呼吸・噛む力”まで含めた「内側から整える姿勢」を意識することが、将来の健康なお口を育む大きな一歩です。

当院では、こうした日常の中の気づきも大切にしながら、お子さん一人ひとりの成長を支える診療を行ってまいります。

今はまだ開院準備中ですが、ブログを通して、地域の皆さまと少しずつつながっていけたら嬉しいです。

これからも「お口育ちシリーズ」で、子どもの成長に寄り添うヒントを発信していきます。

――――――――――――――――――――
江戸川中央デンタルクリニック
歯科・矯正歯科
院長 増田 光